楽器紹介
弦楽器
ご覧いただけます
ヴァイオリン
華やかな音を奏でる、美しい形の楽器です。大きさは60センチくらい。左肩とあごで挟んで演奏します。4本の弦を、ウマのしっぽの毛を束ねた弓でこすって音を出します。弦は昔はヒツジの腸から作られていましたが、現在では金属でできています。ピッツィカートという指ではじく演奏の方法もあります。
ご覧いただけます
ヴィオラ
ヴァイオリンよりも少し大きくて、音も少し低く、あたたかみのある音がします。ヴァイオリンと同じように演奏します。オーケストラやアンサンブルで、主に中間の音域を奏でます。
ご覧いただけます
チェロ
大きさは1メートルくらいで、イスに座って足の間にかまえて演奏することが多いです。ヴィオラよりも1オクターヴ低く、深みのある豊かな音がします。
ご覧いただけます
コントラバス
大きさが2メートル近くあって、たいてい立って演奏します。低く太い音でオーケストラやアンサンブルを支えます。ピッツィカートもよく響きます。角ばった形状のヴァイオリンと違って、コントラバスは、なで肩です。
ご覧いただけます
ギター
6本の弦を指ではじいて演奏します。ヴァイオリンと違って、ネックに、弦を指で押さえやすいフレットというものがついています。ナイロン弦のクラシック・ギター、金属弦のフォーク・ギター、電気で音を大きくしたり、歪ませたりするエレクトリック・ギターなど、さまざまな種類があります。金属弦のギターはピックという爪を使って弾くので、ボディにピック・ガードがついています。
ご覧いただけます
箏(そう)
桐の木をくりぬいた胴に、13本の絃(げん)が張ってあります。絃は絹でつくられ、いまではナイロンのものもあります。指に象牙やプラスティックの爪をつけて楽器の右端のほうをはじいて演奏します。江戸時代に発展し、関西の細やかな生田流(いくたりゅう)や関東の力強い山田流(やまだりゅう)などの流派があって、爪の形と構え方が違います。
ご覧いただけます
伽倻琴(カヤグム)
6世紀くらいから朝鮮に伝わる琴です。長さ150センチほどの桐の木に、絹でできた12本の絃が張られていて、ひざに乗せ、右手で絃をはじいて演奏します。散調(さんぢょう)とよばれる即興(アドリブ)で演奏されることも多く、左手で大きくヴィブラートさせるのが、朝鮮の哀しみの表現です。
ヴィブラート…音の高さを連続してほんの少し上下させ、震えるような音色を出すこと。
ご覧いただけます
牙箏(アジェン)
朝鮮の伝統楽器です。伽倻琴と同じ見た目をしていますが、この楽器はヴァイオリンのように絃を木の棒で弾き、摩擦によって音が出るのが大きな特徴です。低い音を担当することが多く、とても力強い音が出ます。
ご覧いただけます
馬頭琴(ばとうきん)
モンゴルの楽器で、「スーホの白い馬」というお話でよく知られています。四角い箱に竿がついて、その先がウマの頭の形になっています。箱には、以前はヤギやウマなどの皮が張ってありましたが、今は板でできています。ウマのしっぽの毛を束ねてできた2本の弦と弓を使って、チェロのように演奏します。モンゴルではモリンホールと呼ばれています。
管楽器
ご覧いただけます
フルート
歌口という穴に息を吹きつけて音を出す横笛です。昔は木でできていましたが、今は銀などでできていて、きらびやかな音がします。フルートの半分の長さであるピッコロは、1オクターヴ高く、するどい音が出ます。
ご覧いただけます
オーボエ
葦(よし)という植物でできた小さな2枚のリードという部品が楽器の先についていて、それを口にくわえて吹くと震えて音が出ます。管の中が細いので、少しの息で長く吹くことができます。甘い音や悲しげな音がします。
ご覧いただけます
クラリネット
楽器の先に1枚のリードをつけ、口にくわえて吹くとリードが振るえて音が出ます。4オクターヴくらいの広い音域で、やわらかい音からするどい音まで奏でることができます。
昔の小型トランペットの「クラリーノ」に音が似ていたことからクラリネットと呼ばれるようになりました。
ご覧いただけます
ファゴット
オーボエと同じく2枚リードで音を出します。楽器の長さは135センチありますが、そのなかで管がU字状に折りたたまれています。低く、ユーモラスな音がします。
バスーンという名前でも呼ばれます。
ご覧いただけます
サクソフォン
19世紀中頃、ベルギーのアドルフ・サックスが開発した新しい楽器です。金属でできていますが、クラリネットとおなじく1枚リードで音を出します。ソプラノ、アルト、テナー、バリトンなど、いくつかの大きさがあります。
ご覧いただけます
トランペット
ソロでもオーケストラでもブラス・バンドでも、輝かしくかっこいい音で活躍する楽器です。マウスピースという部品を口に当て、唇を振るわせて音を出します。ベル(あさがお)をミュートというカップのようなもので塞ぐと、くぐもった音になります。
ご覧いただけます
トロンボーン
とても古い歴史を持ち、ベートーヴェンより前の時代では「神の楽器」と言われ、教会でひんぱんに使われていました。トランペットと同じようにマウスピースで音を出しますが、スライドという管を右手で伸び縮みさせて音の高さを変えます。
ご覧いただけます
ホルン
昔の狩りで使われた角笛(つのぶえ)から発展してできました。4メートルぐらいの長さの管がぐるぐる巻いてあります。30センチぐらいのベル(あさがお)のなかに右手を入れて演奏します。やわらかい音が出せますが、マウスピースが小さくて音を出すのが難しい楽器です。
ご覧いただけます
テューバ
重さが10キロもある大きな楽器で、低く、どっしりとした音がします。管は伸ばすと9.5メートルくらい、ベル(あさがお)は大きいもので50センチくらい。トランペットと同じようにマウスピースで音を出します。大きいからといって、息がたくさん必要なわけではありません。
ご覧いただけます
リコーダー
リコーダーという言葉には「小鳥がさえずる」という意味があり、スズメやオウム、ヒバリ、カナリアほか、いろいろな鳥に歌を教えるのにも使われた楽器です。歌口をくわえて吹くと、そのすぐ下の窓に息が当たって音が出ます。ソプラノより小さいソプラニーノから2メートルくらいのコントラバスなど、さまざまな大きさがあります。18世紀半ばにフルートが発達してリコーダーは廃れていきましたが、20世紀に古い音楽が見直されてきたのと、ドイツや日本などで教育に取り入れられ、ふたたび演奏されるようになりました。
ご覧いただけます
セルパン
セルパンはフランス語でヘビのこと。19世紀にテューバが開発されてから使われなくなりました。低い音を出すためには楽器は大きくしなければなりませんが、大きいと指が届かなくなります。そこで、このセルパンはヘビのようにくねくねと曲がっています。木でできていますが、テューバのようにマウスピースで音を出し、低くても、重くない味わいのある音です。
ご覧いただけます
笛(ピリ)
朝鮮の歴史的な音楽からポピュラーな音楽まで、伝統音楽のほとんどでメロディを担当する楽器です。オーボエやファゴットでみられる2枚リードのような形をした「蘆舌(ろぜつ)」を使って音を出します。指穴は表に7個、裏に1個あります。
打楽器
ご覧いただけます
ティンパニ
大鍋のような胴にウシやヤギなど、またはプラスティックの皮が張ってあり、マレットというバチで叩きます。大きさがいくつかあり、大きい方が音が低いです。今はペダルで音の高さを変えることができます。オーケストラの低音を支えるだけでなく、音楽のテンポをリードしたりもします。
ご覧いただけます
マリンバ
アフリカで生まれた大きな木琴です。大小の木の板を並べ、下にひょうたんをつけたものから、今の形に発展しました。「マリンバ」とは「いくつかの板」という意味です。バチの種類によって音色を変えることができます。低い音の響きもすてきです。複数人で演奏することもありますが、片手に2本、または3本のバチを持って、ひとりでメロディとハーモニーを奏でることができます。
ご覧いただけます
杖鼓(チャンゴ)
朝鮮の歴史的な民謡や踊りをはじめ、歌や宗教音楽など幅広く演奏されており、朝鮮の音楽には欠かすことのできない大切な役割を持つ楽器です。室内では床の上に置いて打ち、外では肩から前にひもをつけて打つことが多いです。右手には竹を薄く削った細いバチ(ヨルチェ)、左手には先に丸いものがついたバチ(クンチェ)を持って叩いています。
鍵盤楽器
ご覧いただけます
ピアノ
18世紀中頃にピアノが開発される前の鍵盤楽器は、音の大きさを変えることができませんでした。ピアノは、大きい音(フォルテ)も、小さい音(ピアノ)も出せる楽器なので、ピアノフォルテという名前でしたが、略してピアノと呼ばれています。ふつう鍵盤は88鍵あります。ピアノの中には金属の弦が250本くらい張ってあって、鍵盤を押すと、フェルトのハンマーが弦を打って音を出します。鍵盤からハンマーまでのメカニズムがとても複雑です。弦を水平に張ったグランド・ピアノと、弦を垂直に張ったアップライト・ピアノがあります。
ご覧いただけます
チェンバロ
鍵盤を押すと、水鳥の羽の軸でできた爪がついた部品が跳ね上がり、細い金属の弦をはじいて音が出ます。強く押しても弱く押しても音の大きさは変わりませんが、2本の弦を一緒に鳴らしたりして音の大きさを変えることができます。静岡音楽館AOIのチェンバロは1995年にフランスで作られた、18世紀初め頃のスタイルの楽器です。高い音がのびやかで、きらきらと花ひらいて降り注ぐかのようです。
ご覧いただけます
クラヴィコード
鍵盤を押すと、タンジェントとよばれる金属が弦を押し上げて音が鳴ります。チェンバロに比べると音量は小さいですが、鍵盤を押す速さで強弱をつけたり、鍵盤に置いた指を上下に揺らしてヴィブラートをかけることができます。長方形の箱の形をしているものが多いです。
ご覧いただけます
パイプオルガン
楽器の王様とも呼ばれています。たくさんあるパイプに風を送って音を出します。パイプは、金属でできているもの、木で出来ているもの、形や長さもいろいろあって、それぞれがフルートやオーボエ、クラリネット、トランペットなどのような、さまざまな音を出すことができます。いろんな音色を組み合わせて演奏します。静岡音楽館AOIのオルガンはフランスの、ドイツとの国境近くのアルザスの街ストラスブールでつくられました。そこにある、モーツァルトが「最もすばらしい」と絶賛したサン=トーマ教会のオルガンをモデルに、18世紀のオルガンの美しさを再現しています。2,868本のパイプがあります。
蛇腹楽器
ご覧いただけます
バンドネオン
19世紀にドイツのハインリヒ・バンドが開発した、四角の長い蛇腹(じゃばら)の両端にボタンがついている楽器です。ひざの上において、ボタンを押しながら蛇腹を両手で伸ばしたり縮めたりして楽器に空気を送りこむことで音が鳴ります。
見た目よりも大きな音を出すことができ、音のメリハリがつけやすい楽器です。
電子楽器
ご覧いただけます
オンド・マルトノ
フランス人の電気技師でチェロ奏者でもあるモリス・マルトノによって発明された電子楽器の一つです。オルガンのような見た目の本体、周りには、この楽器に必要となる特別なスピーカーがいくつかあります。オンド・マルトノは、鍵盤楽器のように鍵盤を弾いて音を出す楽器ではなく、音波(空気中に伝わるゆれの波)をコントロールすることにより音を発します。
鍵盤前には「リボン」と呼ばれる一本の弦が張られ、奏者はその弦に付いた指輪に右手の指を入れて左右にスライドさせることにより音の高さを変えます。鍵盤の手前には、「ティロワール」と呼ばれる小さな引き出しがあり、奏者はこの引き出しにある「トゥッシュ」というボタンを使って、どのスピーカーでどれくらいの音を出すのかを操作します。オンド・マルトノは音の高さや音色を、奏者が一瞬で作り上げることで表情豊かな音楽を奏でます。